新着情報

歯周病は全身につながっています

こんにちは、静岡市の歯科医院『駿河デンタルオフィス』です。

皆さんは歯周病が歯やお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす病気だとご存じですか? 歯周病は進行すると歯がグラグラして噛む力が弱まるだけでなく、全身にさまざまな悪影響を及ぼします。今回は、歯周病と全身の健康とのつながりについて詳しくお伝えします。

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える骨や歯茎が細菌の感染によって炎症を起こし、最終的には骨が溶けて歯が抜けてしまう病気です。初期段階では自覚症状を感じにくいため、気づかないうちに進行してしまうことも多いです。しかし歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康状態にも深い関係があります。

 

引用:歯科医院で患者さんに説明できる本 クインテッセンス出版

 

歯周病が全身に及ぼす影響

1.動脈硬化

歯周病によって生じる細菌や炎症性物質が血流に入り込むと、血管壁にダメージを与え、動脈硬化を引き起こしやすくなることがわかっています。

2.骨粗しょう症

骨粗しょう症の患者さんは骨の密度が低下しているため、歯を支える骨も影響を受けやすくなります。

3.関節リウマチ

関節リウマチと歯周病には共通する炎症性物質が関与しています。

4.糖尿病

糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼし合います。糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると血糖値が上がりやすくなるという関係があります。歯周病を適切に治療することで血糖値が安定し、糖尿病の管理がしやすくなるケースがあります。

5.腎疾患

歯周病が進行すると炎症性物質が全身に広がり、腎臓に負担をかけることがわかっています。

6.早産や妊娠高血圧腎症

妊娠中に歯周病を放置すると、早産や低出生体重児のリスクが高まることが知られています。また、妊娠高血圧腎症にも関連があるとされています。

 

歯周病予防のためには定期検診が重要

歯周病の予防と治療のためには、定期検診やクリーニングが欠かせません。クリーニングを定期的に受けることで、歯周病の進行を防ぎ、お口の健康を保つことができます。また、日々のセルフケアも非常に重要です。正しい歯磨きの方法を身につけ、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することで、歯垢や歯石の蓄積を防ぎましょう。

お口もからだも健康に!

歯周病が全身の健康に及ぼす影響は想像以上に大きいものです。お口の健康を守ることが、全身の健康を守ることに繋がります。気になる症状がある方は、早めに歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。

 

駿河デンタルオフィスは、患者様お一人おひとりの歯、ひいては全身の健康と真剣に向き合っています。歯についてお困りごとがある方は、ぜひ駿河デンタルオフィスにご来院ください。

ご予約・お問い合わせ

当院は、完全予約制です。

Tel. 054-260-6655ご予約・お問い合わせ
Telご予約
お問い合わせ
アクセス採用情報
AI相談