虫歯について
虫歯は、虫歯菌(ミュータンス菌など)によって引き起こされる「感染症」です。虫歯は初期段階では痛みがなく、気づきにくい病気。痛みに気づいたときには、すでに進行していることがほとんどです。
虫歯菌は、食事後にお口に残った食べかすから糖分を摂取して増殖し、酸を出すことで歯を少しずつ溶かしていきます。この、酸によって歯が溶けてしまう病気が「虫歯」です。
虫歯は、虫歯菌(ミュータンス菌など)によって引き起こされる「感染症」です。虫歯は初期段階では痛みがなく、気づきにくい病気。痛みに気づいたときには、すでに進行していることがほとんどです。
虫歯菌は、食事後にお口に残った食べかすから糖分を摂取して増殖し、酸を出すことで歯を少しずつ溶かしていきます。この、酸によって歯が溶けてしまう病気が「虫歯」です。
多くの人が「歯磨きがうまくできていない場合や、甘いものばかり食べると虫歯になりやすい」という認識があると思います。それは間違いではありませんが、虫歯の進行にはほかの要素も絡んでいます。ぜひ以下の要素を知って、より的確な予防ができるようにしてください。
個人差はありますが、歯質が強いと虫歯になりにくいことがわかっています。
お口の中に糖分が多いと、虫歯菌が酸を出す活動が増えて虫歯リスクが上がります。
歯磨きが不十分だと歯垢や歯石が増え、虫歯にかかりやすい環境ができます。
お口の中に原因菌と糖分が多い時間が長いほど虫歯の発生や進行が見られます。
虫歯は進行すると、やがて重症化し、歯を失ってしまう原因となってしまいます。歯を失わないためには、虫歯の早期発見・早期治療が欠かせません。
早い段階で虫歯治療を行うことは歯を削る量を最小限に抑えられますし、経済的な負担も少なく済みます。自覚症状がない初期の虫歯こそ、定期的に歯科医院でメインテナンスを行うことが大切です。
エナメル質(歯の表面の層)がわずかに溶け、白く濁った状態。痛みや自覚症状はないため気づきにくいです。
適切なブラッシングと予防歯科で再石灰化を促すことで治癒できます。定期検診を受けましょう。
象牙質(エナメル質の奥にある層)まで虫歯が進行した状態。冷たい物や甘い物を摂取すると歯がしみます。
虫歯の部分を削り、詰め物で保護します。C1よりも削る量は多くなります。
虫歯が歯根まで進行した状態。神経が死んでいるため痛みを感じないことが多いです。
抜歯して入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補います。
※外科的処置を併用することで保存することが可能なこともあります。
「歯髄保存療法」とは、歯髄(歯の神経)を抜かずに歯の寿命をできるだけ長くするための方法です。虫歯が神経の周辺に進行したとき、以前は神経を抜くことが多かったのですが、神経を抜いた歯はもろくなる傾向があります。近年はMTAセメントという素材やマイクロスコープという精密治療用の機器が登場したことで歯髄保存療法が発達し、神経を除去しなくても治療できるケースが増えてきました。
虫歯で歯の神経を抜いた場合は、根管という細長い管の内部の感染を取り除かないと、炎症が再発して痛みが起きますし、抜歯のリスクも高まります。そのような事態を避けるために行うのが、「精密根管治療」です。根管は非常に細いうえに曲がりくねったり枝分かれしたりしているので、従来は内部を目視できなかったのですが、マイクロスコープやニッケルチタンファイルを使うことで根管内の清掃効率が上がりました。また、ラバーダムを使えば根管治療中に再感染が起こることを防ぎやすくできるので、再発のリスク低減が可能となっています。
インプラントは歯を失ったときの対応策のひとつです。あごの骨に穴をあけて人工歯根を埋め込むので、入れ歯のようにずれることもなく、硬いものもしっかり噛めるなどメリットが豊富です。歯を失った場合、入れ歯やブリッジも選択肢ではありますが、当院ではほかの歯に負担をかけないことからインプラントを推奨しています。
治療で虫歯が改善しても、治療前と同じ生活習慣を続けていては、また同じように虫歯が再発してしまうリスクがあります。
当院の予防歯科では専属の歯科衛生士が付き、同じ歯科衛生士が患者さんをサポートいたします。一人ひとりに合わせた予防プログラムをご提案いたします。