この薬を飲んでいたら教えて下さい。
こんにちは、静岡市の歯科医院『駿河デンタルオフィス』です。
歯科治療を受ける際、服用している薬や健康状態が大きく影響することがあります。特に、血液をさらさらにする薬や骨を強くする薬、血圧を下げる薬、てんかん発作を防ぐ薬などを服用している場合は、その影響を考慮しながら治療を進める必要があります。
この薬を飲んでいたら教えてください!
1. 血液をさらさらにする薬(抗血栓薬、抗凝固薬)
血栓の形成を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞などを予防するための薬ですが、これらの薬を服用している場合、出血リスクが高まるため歯科治療中の止血管理には注意が必要です。抜歯や歯周治療では出血が長引くことがあるため、治療前に薬の調整や一時的な中止が必要な場合があります。
2. 骨を強くする薬(ビスフォスフォネート製剤、骨吸収抑制薬)
骨粗しょう症や骨折予防に使用されますが、長期使用により顎骨壊死のリスクが高まります。これらの薬を服用中に抜歯やインプラント手術を受けると、顎骨壊死や炎症が悪化する可能性があります。
引用:歯科医院で患者さんに説明できる本 クインテッセンス出版
3. 血圧を下げる薬(カルシウム拮抗薬)
高血圧や狭心症に使用され、血圧を下げる働きがありますが、歯茎の腫れや出血を引き起こすことがあります。歯科治療後に出血が止まりにくくなるため、治療前に薬を伝え、歯茎の腫れや歯肉成長を防ぐために適切なケアを行うことが重要です。また、歯茎の腫れや過剰な歯肉成長が起こることがあり、これが口腔内の不快感や噛み合わせに影響を与えることがあります。
引用:歯科医院で患者さんに説明できる本 クインテッセンス出版
4. てんかんの発作を防ぐ薬(抗てんかん薬)
てんかん発作を予防するために使用される薬ですが、歯肉の過成長(歯肉肥厚)を引き起こすことがあるため、歯科治療を受ける際にはその影響を考慮する必要があります。また発作のリスクを避けるために、治療中はリラックスできる環境を整えることも重要です。
まとめ
歯科治療を受ける際には、服用している薬が治療にどのように影響するかを十分に理解しておくことが大切です。薬を服用している患者様は、安全で効果的な治療を受けるために、事前に歯科医師に必ず伝えていただくことをお願い申し上げます。
また、普段から定期的な歯科検診を受け、口腔内の健康を守ることも全身の健康維持に繋がります。どんな些細なことでも不安に思ったことがあれば、いつでも相談してください。
駿河デンタルオフィスは、患者様お一人おひとりの歯、ひいては全身の健康と真剣に向き合っています。歯についてお困りごとがある方は、ぜひ駿河デンタルオフィスにご来院ください。