植物油の健康リスク
こんにちは、静岡市の歯科医院『駿河デンタルオフィス』です。
近年、私たちの食生活にはさまざまな油が使われていますが、その中でもパーム油の使用が広がっています。特に、日本のファストフード店で提供される揚げ物やスナック菓子には、パーム油が多く使われています。しかし、このパーム油には健康リスクが指摘されており、一部の国では使用が禁止されていることをご存知でしょうか?
今回は、植物性の油(植物油)の危険性についてお話ししていきます。
パーム油とは?
パーム油はアブラヤシの実から抽出される植物油で、揚げ物やスナック菓子、加工食品、さらにはパンなど、私たちが普段口にしている多くの食品に使われています。パーム油はその安価さや、酸化しにくいという性質から多くの食品メーカーに採用されています。
しかし、一部の国では健康や環境への影響からパーム油の使用が禁止されているところもあります。特に過剰摂取が引き起こすとされる健康リスクについては、近年多くの研究で注目されています。
植物油が健康に与えるリスク
パーム油以外の植物性の油についても、体に悪影響を与える可能性があります。
まず、揚げ物や炒め物などで使用される油は酸化しやすく、体内での過酸化脂質の生成を促進します。これが細胞にダメージを与え、老化を早めると考えられています。
さらに、植物性の油の摂取が増えることで、目の健康にも悪影響があるという説もあります。例えば、植物性の油の過剰摂取は白内障や緑内障の進行を早める可能性があるとされています。また、皮膚への影響も指摘されており、植物性の油を多く摂取することでシミや肌トラブルが増えるという報告もあります。
油中毒とはどういう状態?
植物性の油は単なる健康リスクだけではなく、依存性も指摘されています。例えば、ポテトチップスやパンなどの加工食品を頻繁に食べたくなるのは、油の摂取による中毒症状の一種とも考えられています。
油脂が多く含まれる食品を摂取すると一時的に満腹感や満足感を得られるため、次第にその快感を求めて頻繁に食べたくなるというわけです。
食生活を見直すためにできること
ファストフードや外食が多い方は、揚げ物や炒め物を多く摂取しがちです。健康を守るためには、こうした食品の摂取頻度を減らす必要があります。できるだけ自炊を心がけることで油の使用量をコントロールし、健康的な食生活を送ることができるでしょう。
例えば、蒸す、煮るといった調理法は油を使わずに調理できます。特に野菜や魚などは、蒸すことで素材の旨味が引き立ち、シンプルに美味しく食べられます。
まとめ
今回ご紹介した内容を参考に、健康な食生活を意識して過ごしましょう。
なにを食べたら良いのだろうかと判断に迷ったとき、どのようなものが健康な食生活か疑問に思ったときは、昔から(戦前から)日本人が食べていたものを選ぶのが良いと思います。和食中心の食事がおすすめです。
民族により食生活に違いがありますので、日本人にはやはり昔からの和食が一番体に適していると考えております。
駿河デンタルオフィスは、患者様お一人お一人の歯、ひいては全身の健康と真剣に向き合っています。歯についてお困りごとがある方は、ぜひ駿河デンタルオフィスにご来院ください。