新着情報

砂糖や甘味料の危険性

こんにちは、静岡市の歯科医院『駿河デンタルオフィス』です。

砂糖は普遍的に出回っており、依存性の高いものの一つです。今回は、砂糖や甘味料の危険性についてお話ししていきます。

砂糖による血糖の乱高下(グルコーススパイク)とは?

砂糖は私たちの生活に欠かせない甘味料ですが、健康に悪影響を与えることもあります。その中でも特に問題とされているのが「血糖の乱高下(グルコーススパイク)」です。
砂糖を摂取すると血糖値が急激に上昇し、インスリンが大量に分泌されて一気に血糖値が下がることがあります。このような急激な変動は低血糖症や反応性低血糖症を引き起こすことがあり、だるさや集中力の低下、イライラなどの症状をもたらす可能性があります。

 

黒糖やてんさい糖も血糖値への影響は同じ

一部の人は、白砂糖よりも黒糖やてんさい糖が健康的だと思っているかもしれません。
しかし、これらも直接糖に分類されるため、血糖値への影響はそれほど変わりません。黒糖やてんさい糖は微量のミネラルを含むものの、血糖値の上昇を引き起こすことに変わりはないのです。

 

液糖類のリスクはさらに高い

さらに危険なのが、液糖類(液状/液体の糖)です。シロップやフルクトースなどの液糖は体内で非常に吸収が早く、血糖値を急上昇させる特性があります。また、液糖は甘味も強いため砂糖よりも依存性が高く、摂取量が増えやすい傾向にあります。砂糖以上に注意が必要です。

 

人工甘味料や自然甘味料も注意が必要

人工甘味料も一見するとカロリーゼロで健康的に思えるかもしれませんが、実際には依存性が高く、長期間の摂取によって味覚が変わり本来の甘さを感じにくくなるリスクがあります。
また、自然甘味料と呼ばれるものも同様で、「自然だから安全」というわけではありません。自然由来であっても、体内で糖として分解されるため、血糖値の急上昇を引き起こす可能性があります。

 

砂糖を減らし、自然な甘さを楽しむ

健康を目指すなら、砂糖を完全にやめることが最善の方法です。甘さを料理に加えたい場合はみりんや料理酒を使ったり、野菜など素材そのものが持つ甘さを楽しむことが大切です。特に野菜の自然な甘みは体にも優しく、満足感を得やすいのでおすすめです。
※最近の果物は品種改良されすぎていて糖度の高い物が多いです。もはや自然の甘みではなく、人工的な甘みとなっております。(昔の果物は【酸っぱい】ものが多かったと思いますが、最近の果物は【甘いもの】がほとんどです。そのため食べ過ぎには注意が必要です。)

 

まとめ

健康的な食生活を目指すためにまずは砂糖を減らし、体が本来持つ自然な味覚を取り戻しましょう。

駿河デンタルオフィスは、患者様お一人お一人の歯だけではなく、全身の健康と真剣に向き合っています。歯についてお困りごとがある方は、ぜひ駿河デンタルオフィスにご来院・ご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

当院は、完全予約制です。

Tel. 054-260-6655ご予約・お問い合わせ
Telご予約
お問い合わせ
アクセス採用情報