新着情報

口臭を予防する食べ物と習慣を取り入れよう

こんにちは、静岡市の歯科医院『駿河デンタルオフィス』です。

口臭は誰もが気になる問題で、人とのコミュニケーションに悪影響を与えることがあります。自分では気づきにくいため、日常的なケアが重要です。今回は、口臭に効く食べ物と予防のための習慣についてご紹介します。

口臭が気になる原因は唾液の減少かも?

口臭が気になる場合、唾液の分泌が少なくなっている可能性があります唾液には抗菌作用があり、口の中の細菌を抑制する働きがありますしかし、唾液が減少すると細菌が増え口臭の原因になることがあるため、唾液の分泌を促すことが口臭予防のカギとなります

唾液の分泌を促す方法

唾液の分泌を促進するために、以下の習慣を日常に取り入れましょう。

1時間に1回の水分補給

水を定期的に飲むことで口の中を潤し、唾液の分泌をサポートしますお茶やコーヒーはカフェインが含まれており、利尿作用によって体内の水分が減少するため、できるだけ水を選ぶようにしましょう

ガムを噛む

ガムを噛むことで唾液の分泌が促進され、口臭の原因となる細菌を減少させることが期待できます砂糖の入っていないキシリトールガムが特におすすめです

口臭予防に効果的な食べ物

以下の食べ物を日常的に摂取することで、口臭を予防する効果が期待できます。

1. 海藻

海藻には水溶性食物繊維が豊富に含まれており、これが唾液の分泌を促す効果を持っています特に海藻に含まれるアルギン酸が口腔内を潤し、口臭を防ぐ助けになります。また、水溶性食物繊維は腸内環境を整えて腸内の悪玉菌を抑制するため、間接的に口臭の改善にもつながります。

2. フルーツ

フルーツも口臭予防に役立ちます例えば、りんごにはポリフェノールが含まれており、口臭の原因となる臭い物質を減少させる効果があります。りんごジュースでも同様の効果が期待できます。また、パイナップルにはプロメラインという成分が含まれており、舌苔を減少させる働きがあります。ただしフルーツには酸が含まれているため、摂取後は歯磨きを忘れずに行いましょう。

3. ヨーグルト

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、口の中の細菌の増殖を抑える働きがあります乳酸菌が細菌のバランスを整えることで、口臭の原因を軽減する効果が期待できるでしょう


出典:NHK きょうの健康 より引用

まとめ

口臭を予防するためには、唾液の分泌を促すことが重要です唾液の力を利用し、口臭予防を意識した食生活を心がけましょう
駿河デンタルオフィスは、患者様お一人お一人の歯、ひいては全身の健康と真剣に向き合っています。歯についてお困りごとがある方は、ぜひ駿河デンタルオフィスにご来院ください。

ご予約・お問い合わせ

当院は、完全予約制です。

Tel. 054-260-6655ご予約・お問い合わせ
Telご予約
お問い合わせ
アクセス採用情報
AI相談