体を壊す悪い食べ物5選
こんにちは、静岡市の歯科医院『駿河デンタルオフィス』です。
必要な栄養を毎日摂取すると同時に、体を壊す悪い食べ物はできるだけ減らしていくことが大切です。今回は、体を破壊する悪い食べ物を5つ厳選してご紹介します。
体を破壊する悪い食べ物5選
①スーパーの弁当・総菜
これらは古くなった食品を加工している可能性があります。また、使われている油は安価で決して良質なものでないため、これは脂肪酸のバランスを崩す原因となります。さらに、酸化した状態の油は過酸化脂質という有害物質に変化し、代謝異常などの病気を引き起こします。そして、弁当や総菜には添加物(保存料、増粘剤、乳化剤、着色料など)も大量に使われています。
②揚げ物
- と同様の問題に加え、とうもろこしのでんぷんやリノール酸を高温加熱したときに発生する有害物質に発がん性が疑われています。これらの有害物質によりDNA遺伝子が傷つけられると、アルツハイマー病のリスクが上がる可能性も懸念されます。
さらに、揚げ物に含まれるAGEs最終糖化産物は体の老化を早めるだけでなく、動脈硬化、骨粗しょう症、白内障などあらゆる病気の原因となります。
③ゼロ、フリー、オフ、カットなどの食品
これらの表記のある食品や飲料に含まれているアスパルテーム、アセスルファムK、スクラロースなどの人工甘味料は、有害性が指摘されている物質です。また、砂糖の代わりとして使われる「ブドウ糖果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」などの異性果糖も急激に血糖値を上げる恐れがあります。
④野菜ジュース
市販のフルーツジュースや野菜ジュースには、栄養素はほぼ残っていません。外国産の原料を使った濃縮還元だからです。さらに、濃縮により失われた風味を補うための添加物や糖分が加えられ、加熱殺菌によって酵素も死滅しています。
もしもフルーツジュースをのむのなら【濃縮還元】ではなく果汁100%の【ストレート】がお薦めです。
⑤加工肉・魚卵
加工肉や魚卵には亜硝酸ナトリウムという発色剤が含まれており、これが消化管内でアンモニアの化合物と反応すると発がん性物質が生成されます。
まとめ
今回は体を破壊する悪い食べ物をご紹介しました。このような食べ物は危険ではありますが、旅行や会食では食事を楽しみたい場面もあるでしょう。すべてを避けることは難しいので、そのようなときは割り切って楽しむことも必要ですが、それが日常にならないように気をつけましょう。体に悪い食べ物を減らす努力は必要です。それが将来の健康につながるからです。
駿河デンタルオフィスは、患者様お一人お一人の歯、ひいては全身の健康と真剣に向き合っています。歯についてお困りごとがある方は、ぜひ駿河デンタルオフィスにご来院ください。