油と果糖の意外な影響
こんにちは、静岡市の歯科医院『駿河デンタルオフィス』です。
日々の食生活が口腔の健康、そして全身の健康にどのような影響を与えるか、考えたことはありますか?今回は、特に「油」と「果糖」が口腔健康と全身健康に与える影響について、近年注目されている考え方をご紹介します。
「ヘルシー」なはずの植物性油? 炎症との意外な関係
近年、「体に良い油」としてオリーブオイルなどの植物性油が注目されています。しかし、どんな油も過剰に摂取することは、かえって健康リスクを高める可能性があります。特に、特定の種類の植物性油の摂りすぎは、体内で炎症を引き起こしやすくすると指摘されています。
油の摂取と盲腸炎
少し意外かもしれませんが、油の摂取と盲腸炎(虫垂炎)との関連を指摘する声もあります。虫垂は小腸と大腸の接合部分にある小さな器官で、腸内細菌のバランスに重要な役割を果たしていると考えられています。油の過剰摂取が腸内環境に影響を及ぼす可能性があり、腸の健康にも配慮が必要とされています。
果糖の過剰摂取と健康リスク
「果物はビタミン豊富で体に良い」という考えは広く普及しています。もちろん、果物には健康に有益な栄養素も多く含まれていますが、糖分、特に「果糖」の摂りすぎには注意が必要です。※果糖は果物やはちみつに多く含まれています。
現代の果物
現代の果物は品種改良により、昔に比べて糖度が非常に高く、酸味が少ないものが増えています。現代の甘い果物はものによってはチョコレートよりも糖分が含まれていることがあります。果糖は血糖値を直接上げにくい特徴がありますが、肝臓で代謝される際に中性脂肪に変わりやすい性質を持っています。そのため、果糖の過剰摂取については、脂肪肝への影響が示唆されているとの報告もあります。また、長期的に見てHbA1c(ヘモグロビンA1c)の値を上昇させ、糖尿病リスクを高めたりする可能性も指摘されています。
「果糖ブドウ糖液糖」を含む加工食品
特に注意が必要なのは、「果糖ブドウ糖液糖」を含む加工食品です。これらはトウモロコシなどを原料として工業的に作られたものです。清涼飲料水、ガムシロップ、お菓子、ヨーグルト、調味料など、非常に多くの食品に含まれているため、注意が必要です。
砂糖は、体内に取り込まれてから血糖値が上がるまでに10分ほどかかりますが、果糖ブドウ糖液糖は素早く体内に吸収されるため、一気に血糖値を上昇させてしまいます。
知らず知らずのうちに大量の果糖を摂取している可能性があるため、食品表示を確認する習慣が大切です。
お口の健康と全身の健康を守りましょう
食生活は、私たちの健康の根幹をなすものです。良かれと思って摂っている食品が、実は過剰摂取によってリスクになっている可能性もあります。「油」や「果糖」の摂り方を見直すことは、お口の健康、そして全身の健康を守る上で非常に重要です。
油の種類と総摂取量に注意し、甘すぎる果物は適量を心がけ、バランスの良い食生活を心がける、といったことを意識してみてはいかがでしょうか。
駿河デンタルオフィスは、患者様お一人おひとりの歯、ひいては全身の健康と真剣に向き合っています。歯についてお困りごとがある方は、ぜひ駿河デンタルオフィスにご来院ください。