歯周病
歯を守り、失った歯を取り戻す歯科治療 歯を失う原因の第1位「歯周病」の治療
歯を失ってしまう原因として一番に挙げられる歯周病。この病気は、いったいどんなものなのでしょうか。
歯周病は、「歯垢や歯石の沈着により歯周病菌が増加し、その毒素によって歯を支えている骨が破壊されてしまう」という病気です。一般に軽度なものを「歯肉炎」と呼び、ある程度深いとこまで歯を支える骨が破壊された状態を「歯周病」と呼んでいます。歯周病の進行は高血圧や糖尿病のようにほとんど無症状で進行していき、痛みなどの自覚症状が無いことがほとんどです。歯がぐらぐらするという症状が出てきたときにはかなり歯を支えている骨が溶けていることが多いです。さらに放置をしていると歯を支える土台の骨がほとんどなくなって歯が抜けてしまうこともあるのです。
歯周病は自分で気がつかないうちに進行していることも多く、一説では日本人の約8割が歯周病予備軍だと言われております。昔は虫歯が原因で歯を失うことが最も多かったのですが、10年位前からは抜歯になる原因の第1位は歯周病です。歯周病で歯を失わないためにも、うまく歯科医院を活用してください。歯ぐきからの出血や強い口臭、歯のぐらつきなどがある方は、早めに当院までご相談ください。
また歯周病が恐ろしいのは、全身状態への影響が無視できないことです。
歯周病に侵された口の中で分泌される唾液には、歯周病菌が多く含まれていますが、これが気道に入ることで肺炎になったり、また歯周病菌が血管内に入ると心筋梗塞や動脈硬化等を引き起こすことさえあるのです。反対に、糖尿病を患っている人の場合は、免疫機能の低下から、健康なひとよりも歯周病が悪化しやすいといえます。
実は歯科疾患(特に歯周病)と全身の疾患にはかかわりがあります。

歯周病と全身への影響
歯周病菌は、お口の中だけにとどまらず、全身に影響を及ぼすことが最近の研究でわかっています。
歯周病の予防は、全身の健康にとっても重要なのです。
肺炎
歯周病にかかっていると、唾液中にも多くの歯周病菌が入り込んでいます。
その唾液を飲み込んだ際に気管に入ると、肺の周辺で炎症を引き起こして肺炎になることがあります。
糖尿病
糖尿病になると免疫機能の低下によって歯周病になりやすくなります。また、歯周病にかかると、糖尿病を悪化させることがあります。
心臓疾患
歯周病菌が血管に入り込むと、血管内に血栓ができやすくなります。そうすることで、心筋梗塞や動脈硬化などを発症することがあります。
早産
歯周病菌が体内に入り込むと陣痛に似た筋肉の収縮を引き起こし、早産や低体重児出産の原因になることがあります。
歯の健康が全身の健康につながるのです。
このように大変怖い歯周病ですが、早い段階で適切な治療を行えば、歯を失わずに済む場合もあります。
当院でも、インプラントをお勧めするのはいわば最終手段なので、まずは歯をできるだけ残す方法を採用するようにしているのです。
歯を残す場合の治療法としては、
「歯周ポケット掻爬術(軽度の症例に対し行う、歯周ポケット内の歯垢などをかき出す治療)」
「フラップ手術(歯茎を切開し、歯垢などをかき出す方法)」
「GTR法(特殊な膜を埋め込み、歯周組織の再生を促す)」
「エムドゲイン療法(エムドゲインゲルという薬剤で歯周組織の再生を促す)」
歯周病の進行と治療法
進行段階 | 図解 | 症状と治療法 |
---|---|---|
歯肉炎 | ![]() |
歯ぐきが赤く腫れ、歯を磨くと血が出ることがあります。 プラークや歯石を取り除いて治療します。 |
軽度 歯周炎 |
![]() |
歯ぐきがさらに腫れ、歯周ポケットの深さが3mm程度(健康時:2mm)まで深くなります。 初期段階より時間を使って、プラーク(歯垢)や歯石を除去する治療を行います。 |
中等度 歯周炎 |
![]() |
歯周ポケットの深さが4~6mmとなり、歯が伸びたように見えます。 歯がグラつくことで固い物が噛みにくくなることもあります。 場合によっては歯ぐきを切開してプラークや歯石を除去します。 |
重度 歯周炎 |
![]() |
歯周ポケットの深さが7mm以上になり、顎の骨が半分以上溶かされてしまいます。 歯がグラつくことで最終的に抜け落ちることもあります。 重度歯周炎の場合には、外科手術や顎の骨の再生治療を行います。 |
歯周病の治療法
歯周ポケット掻爬(そうは)術
麻酔をしてから、歯周ポケットの中のプラークや歯石を掻き出す治療法です。比較的経度の歯周病の場合に行います。
フラップ手術
歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、プラークや歯石をすべて除去する治療法です。重度まで進行している場合に行います。
GTR法
歯周病菌によって破壊された歯周組織の再生を促す治療法です。特殊な膜を入れて、破壊された部分を再生させます。
エムドゲイン療法
歯周病菌によって破壊された歯周組織の再生を促す治療法です。
患部に「エムドゲインゲル」という薬剤を塗布して、破壊された部分を再生させます。
治療費(表示価格は税込です)
1歯(本)あたり | |
切除療法 | ¥22,000-~¥33,000- |
再生療法 | ¥33,000-~¥44,000- |
遊離歯肉移植術 | ¥33,000-~¥44,000- |
結合組織移植術 | ¥44,000-~¥55,000- |

治療のご予約や不明点、
ご相談がございましたら
お気軽に下記TEL・メール相談フォーム
からお問い合わせください
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
9:00~13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
14:00~17:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
完全予約制
2021/04/01