インプラント
しっかりかめる歯を取り戻せる 「インプラント治療」
「歯が抜けて、食事が不便になってしまった。でも入れ歯にはしたくない」
「入れ歯だと食べ物の味がわからないし、周りのはもグラつくので悩んでいる」
「まだ若いのに入れ歯にするしかないと言われてショックを受けている」
失った歯に対する治療法
何らかの理由により、歯を失ってしまった場合(あるいは抜歯が必要になる場合)の治療方法としては、以下の3つの治療があります。入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントの3種類があります。それぞれの特徴についてみていきましょう。
例:歯を一本失った場合(失った歯の両側に歯が残っている場合です)
入れ歯
入れ歯を入れる前 | 入れ歯をした後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
入れ歯は違和感が出やすく、外れてしまうトラブルもあり、また見た目の審美性においては、あまり優れているとはいえません。長所としては、短い治療期間と低コストといったところでしょう。保険適用の治療があります。
自由診療で入れ歯を作ることもできます。
自由診療での入れ歯は保険で使う素材よりも材質が良いため違和感の少ないものができます。
ブリッジ
ブリッジをする前
(歯を削る前)
|
ブリッジをする前
(歯を削った後)
|
ブリッジをした後 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブリッジは、欠損部の両サイドの歯を部分的に削り、ちょうど橋渡しをするように人工の歯冠をかぶせるものです。
健康な周りの歯を削る必要がある、食べかすなどの付着が起きやすい、さらに顎の骨が痩せてしまうといった短所がありますが、比較的審美性に優れ、治療期間も短いという長所があります。ブリッジは保険適用の治療があります。
自由診療でブリッジを作ることもできます。
自由診療でのブリッジは保険診療のブリッジよりはるかに自然感のあるものができます。
インプラント
インプラントを入れる前 | インプラントをした後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
インプラント治療は、ひと言で言えば「歯を失った箇所にチタン製の人工の歯根を埋め込んで、それを土台にして人工の歯を装着する」方法です(この人工の歯根をインプラントと呼んでいます)。
この治療法には、
「本物の歯と遜色ない感覚」、「非常に優れた審美性」、「健康な周りの歯を削らすに済む」、「入れ歯のように外れたりズレたりといったトラブルがない」
など、大変優れた特徴を持っています。
では、短所はないのかというと、強いて挙げれば「治療期間が長い」、「1次手術、2次手術という段階的な手術が必要である」、さらには「自由診療なので比較的コストがかかる」という面が挙げられます。
インプラント、入れ歯、ブリッジの比較表
インプラント | 入れ歯 | ブリッジ | |
---|---|---|---|
図解 | ![]() |
![]() |
![]() |
保険 適用 |
なし | あり | あり |
メリット | ・本物の歯と同様のかみ心地 ・目立たない ・周りの歯に負担がない ・外れたりズレたりしない |
・治療期間が短い ・安価で治療できる |
・入れ歯よりしっかりかめる ・見た目が自然 ・治療期間が短い |
デメリット | ・治療期間が長い ・手術が必要 |
・目立ちやすい ・違和感が出ることがある ・外れたりズレたりする ・顎の骨が痩せてしまう |
・周りの歯を削る必要がある ・食べかすなどの付着がおこることがある ・顎の骨が痩せてしまう |
自由 診療 の場合 |
35~40万円(1本当たり) | 30~40万円(1装置当たり) | 30~40万円(1装置当たり) |

インプラントのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
歯は、一本なくなってしまっただけでも周りの歯や体全体に大きな影響を与えます。保険適用の従来の入れ歯やブリッジでは最低限の機能しか回復できませんでしたが、インプラントなら本物の歯とほとんど変わらない機能と美しさが手に入り、体への影響も抑えることができるのです。
健康で豊かな人生を送るために、歯は大切です。インプラントにかかる費用は「健康を維持・増進するための費用」であり、「人生を豊かにするための投資」と考えるのがいいのかもしれません。
当院では、自由診療にかかる費用は長期に渡りお口の健康を維持管理する為の費用と考えております。日常の生活消耗品と違い安ければ良いというものではなく、体に入れて長期間機能させるための費用と考えております。
インプラント治療の歴史は、遥か昔に遡ります
歯を欠損した場合の治療法として、現在もっとも優れているといわれる「インプラント治療」。その起源は、実は大変古く、遠い昔、インカ帝国の時代まで遡ります。
当時、埋葬されたミイラのなかには、歯が欠損した箇所にエメラルドなどの宝石を歯根として加工し、埋め込んだものが発掘されています。
また、アジアや中東では象牙を使ったり、さらに驚くことに古代ギリシャでは、奴隷の歯を用いて移植していたという例まで文献の記述から判明しています。その後、中世の時代では、健康な人から「歯を買う」ということさえ行われていたといいます。
近代的なインプラント治療が行われるようになったのは1940年代であり、最初はコバルトクロム合金が使われました。その後1950年代になってチタンが使われたことをきっかけに、治療技術は大きく発展したのです。
1952年には、チタンと人間の骨が結合する現象「オッセオインテグレーション」が確認され、これを応用したインプラント治療も確立されました。
このように急速な進化を遂げたインプラント治療ではありますが、残念ながら日本での本格的普及は途上段階にあるようです。そこには、インプラントが自由診療でコスト的に高価であり、そのことが患者さんにとっての負担になっているという現実があります。そのため、最善の方法であると知りながら、あまり積極的に勧めない歯科医師も少なからずいるのです。
しかしながらインプラント治療は、歯を欠損した場合の治療法として現在もっとも優れた方法です。単に費用がかかるからといって、これを勧めないのは、歯科医師としては正しい姿勢ではないはずです。
進化を続けるインプラント治療
インプラント治療はかつて、顎の骨が充分にないとできませんでした。しかし現在は、失った骨を再生・造成する治療法が確立し、以前では不可能だったところにインプラント治療ができるようになりました。
また、より理想的な位置への施術も可能になっています。もしかしたら、元々生えていた歯よりも美しい見た目にできるかもしれません。
当院でも顎の骨が足りない方を対象としたインプラント治療に対応しています。他院で断られた方も、まずはお気軽にご相談ください。
インプラント治療のデメリットは本当にデメリット?
インプラント治療の短所として、「治療期間が長い」、「1次手術、2次手術という段階的な手術が必要である」、「自由診療なので比較的コストがかかる」の3つを挙げましたが、これらは本当に短所といえるのでしょうか?
長い治療期間について
まず「長い治療期間」ですが、当然永続的な治療効果を期待できる方法ですので、治療行為そのものも極めてていねいに繊細に行う必要がありますし、その結果としての「長い治療期間」と考えれば、ネガティブな要素ではないでしょう。少なくとも私はそう思います。
手術が必要であることについて
「手術が必要である」点にしても、天然の歯と同様の噛み心地を得るためであれば、ある程度大きな処置になるのは当然ですし、費用にしても、永続的に健康な歯を維持できることを思えば、意義あるコストなのではないかと思います。
おそらく100万円は下らないであろうロレックスの腕時計を2本、3本とコレクションしていながら、「自費の治療なんて……」といって、インプラントを選択しなかった患者さんがいらっしゃいました。
反対に、「今年は楽しみにしていた海外旅行をやめて、そのぶんをインプラント治療の費用にするんです」という患者さんもいらっしゃいます。「価値観」とは人それぞれですが、インプラントという治療法は、高い価値観を見出せるはずのものであると私は思います。
もちろん当院では、インプラント治療だけでなく入れ歯やブリッジにも対応していますが、せっかく治療するのならば、より質の高い結果を得ていただきたいとの思いから、適応の患者さんにはできるだけインプラントをお勧めしています。
以前は、顎の骨が十分にないと不可能だったインプラントですが、現在では不足分の骨を造成する技術も確立されており、適用範囲は大きく広がっています。
インプラント治療の流れ
インプラントを埋め込む穴の形成
インプラントを顎の骨の中に埋め込むために歯ぐきを切開し、インプラントと同じ大きさの穴を骨に形成します。
インプラント挿入
顎の骨にインプラントを埋め込み、しっかりと固定させて歯ぐきを縫合します。
治癒期間
インプラントに負荷がかからないようにしながら、治癒を待ちます。3~6ヶ月ほどで骨とインプラントが完全に結合します。
仮の土台の装着
上顎は4~6ヶ月後、下顎は3~6ヶ月後に再び歯ぐきを切開し、骨とインプラントの結合を確認してから人工歯の仮の土台となる装置(THA=テンポラリーヒーリングアバットメント)を装着します。
仮歯の装着
お口の中の型を取り、仮歯を作ります。仮歯を入れてかみ合わせを調整し、歯ぐきの治癒を待ちます。
人工歯の装着
歯ぐきの治癒が完了したら、お口の型取りをして本物の歯と見分けのつかない人工歯をインプラントに装着し、お手入れの仕方などをレクチャーします。
※「もっと短期間でできないのか?」とおっしゃる患者さんもいらっしゃいますが、満足のいく結果を求めるならば、じっくりと丁寧な治療が絶対に必要なのです。患者さんのご事情に左右されて、かえって悪い結果を招いてしまうのでは本末転倒です。
私は、長い治療期間をむしろポジティブに捉え、患者さんとの信頼関係を築くように心がけています。
駿河デンタルオフィスのインプラント治療
当院では、自然さと機能性を重視したインプラント治療を行っています。
目指しているのは、治療した部分に人工物が入っていることがわからない、自然な見た目と噛み心地です。
インプラント治療のオプション
GBR(骨増生術)
インプラントを入れる予定の部分に十分な骨の厚みや幅が少ない場合に行う骨を造る処置です。
上顎洞底拳上術(サイナスリフト、ソケットリフト)
上あごの奥歯で、骨が少なく上顎洞との距離が近い場合に行う治療法です。
遊離歯肉移植術、結合組織移植術
インプラントを入れる部分に丈夫な歯ぐきが少ない場合に、他の部位から歯肉を切り取り移植する手術です。
インプラント治療のトラブルと、失敗しない治療のために
インプラントが普及するにつれ、さまざまなトラブルも耳にするようになってきました。
「粗悪な素材を使用し安価なインプラントを平気で行っている」
「患者さんに対ししっかりとしたインフォームドコンセントを行わなかったため、術後の状態についてクレームとなってしまう」
「患者さんの持病など、全身状態を把握せずに安易にインプラント手術を行ってしまう」……などなど。
業界の話なので少々言いにくいのですが、どれも、「歯科医師としての使命感・プライド・モラルはどこに行ったんだ?」と言いたくなってしまうトラブルです。
インプラントに用いられる医療材料(歯科材料)は多くの医療品メーカーが技術のしのぎを削っている分野ですから、たくさんの製品が世の中にあふれています。
残念なことですが、なかにはお世辞にも優れているとはいえないものもあるのも事実ですし、そういった安価なものを使えば、結局「安かろう、悪かろう」になってしまうのは、いわずもがなでしょう。
当院が採用しているインプラントは、「Biomet 3i」社というアメリカ産の製品です。歯周病の専門医と工業エンジニアが共同で開発したものだけに、身体への親和性、見た目の審美性ともに大変優れている製品です。
インプラント治療を受けるという人は、「どこの会社の製品を使っているのですか?」と医師に聞いてみてもよいかもしれません。そのドクターが、自分で納得でき安心して使える製品を採用しているなら、ちゃんと教えてくれるはずです。
患者さんの全身状態、つまり持病があるかどうかも、インプラント治療においては大変重要になります。なぜなら、インプラント治療には「適応でない内科疾患」があるからです。
代表的なのは「骨粗しょう症」などです。(「糖尿病」もあまりに重度の方はインプラント治療の適応になりません)。歯科医院の中には、「大丈夫、ウチならたいていできるよ」などと安請け合いするところもあるかもしれませんが、そんなに簡単に判断できる問題ではありません。歯科医師には、ときには大胆な判断も必要ですがそれ以上に「慎重さ」が必要であることを、患者さんご自身も覚えておいていただくとよいでしょう。
また、メンテナンスは、インプラント治療だけでなく、すべての歯科治療において永続的な治療結果を確実にするために必要なものです。これを軽視するような歯科医院は、要注意といっても差し支えないのではないでしょうか。
インプラント治療でお悩み、ご検討されている方は、まずは当院までご相談ください。
高齢の患者さんがインプラント治療をご検討されている場合
インプラント治療が、バランスのとれた治療結果とその永続性において、他の方法を圧倒していることは、すでに述べた通りです。しかし、ある程度高齢の患者さんにおいては、これを選択しないほうが結果的によいというケースもあります。
たとえば、高齢の患者さんでインプラント手術を受けることに何らかのリスクがある場合や、70歳代、80歳代という年齢でかつ体力が衰えている患者さんには、治療期間が長くなるインプラントよりも通院回数が少なくて済む入れ歯のほうがよいかもしれません。
治療費(表示価格は税込です)
1歯(本)あたり | |
埋入手術 | ¥220,000- |
骨増生術 | ¥55,000- ~ ¥110,000- |
上顎洞底挙上術(サイナスリフト/ソケットリフト) | ¥55,000- ~ ¥165,000- |
2次オペ | ¥22,000- |
結合組織移植術 | ¥44,000- |
遊離歯肉移植術 | ¥33,000- |
仮歯 | ¥8,800- |
内冠(土台) | ¥55,000- 〜 ¥66,000- |
上部構造(クラウン) | ¥55,000- 〜 ¥121,000- |
当院での実際の治療例

治療のご予約や不明点、
ご相談がございましたら
お気軽に下記TEL・メール相談フォーム
からお問い合わせください
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
9:00~13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
14:00~17:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
完全予約制
2021/04/01