歯髄保存療法

歯髄保存療法とは

神経にまで達する虫歯であっても、 MTA・バイオセラミックを活用することで歯の神経を取る処置(抜髄=ばつずい)を避け、歯と歯髄を残すことのできる治療法です。
歯髄保存療法はただ歯を削って詰め物を行うだけでなく、根管内の虫歯であっても、ラバーダムやマイクロスコープ、MTAなどを用いて抜歯を避けることができます。

歯の治療でこんなお悩みはありませんか?

  • 神経を除去する
    必要があると言われた

  • 虫歯治療をしたのに
    痛みが治まらない

  • 虫歯を治療しても
    再発を繰り返してしまう

  • 歯髄(神経)を除去した失活歯は、歯根破折を起こしやすい状態です。
    歯髄を残す治療法「歯髄保存療法」で、自分の歯と歯髄を出来る限り残すことができます。

    歯髄を残すことが大切な理由

    お口の“感覚”を検知する歯髄の役割

    歯髄にはさまざまな役割があります。例えば、歯の中に栄養を送るための血管があったり、冷たいものや温かいものに対するセンサーが存在したりします。他にも象牙質の形成・象牙質への栄養の伝達、歯の感覚を司ったり、機械的・温熱的・細菌などの刺激に対して修復象牙質を産生したり、虫歯菌の細菌感染に対する炎症反応に対して免疫機構として防御反応を示すこともあります。
    『歯髄をとる・歯髄を除去する』ということは歯髄の役割の1つである免疫機構としての防御反応が働かなくなることを意味するのです。

    “歯髄を取る”ことが、歯を失うきっかけに

    抜髄をすると歯髄(歯の神経)が除去されるため、象牙質・歯髄が原因となる痛みはなくなります。一見虫歯が治ったように思いますが、抜髄処置が不適切に行われることで歯の根の先に根尖病変ができたり、歯根破折を起こしやすくなることがあります。その歯根破折によって、歯を失なってしまうのです。
    虫歯が原因で抜歯となる場合、一回目の虫歯治療ではなく、ほとんどが「歯髄(神経)をとった歯=無髄歯(むずいし)・失活歯」の虫歯再治療です。「歯髄のある歯=有髄歯(ゆうずいし)・生活歯」で抜歯になることはほとんどないのです。

    当院の歯髄保存療法の特徴

    Point01ラバーダムで、衛生的な環境を作る

    感染を防いで安全に確実に長持ちさせるための治療を行うためには、ラバーダム防湿が欠かせません。虫歯菌・感染した歯質の徹底除去が目的であるため、無菌的処置ができなければ長期的な症状の改善は困難であり、再発する可能性が高まってしまいます。
    ラバーダム防湿を行うと、患部(神経・歯髄)に唾液などが入ることを防ぎ、治療を終えるまで清潔な状態を保つことが可能です。また、治療中の器具の誤飲を防ぐ効果・薬剤がお口の中に漏れることを防ぐ効果【事故防止策】にもなるのです。
    ※鼻で呼吸できない方は、適応できないこともあります。

    Point02マイクロスコープで、しっかりと見ながら治療

    歯の内部は非常に複雑な構造をしており、肉眼では確実な確認はできません。マイクロスコープを使用することで治療箇所を拡大(最大で肉眼の約20倍まで拡大)でき、肉眼では見えなかった部分まで確認しながら治療できます。
    当院では、カールツァイス社製マイクロスコープを2台設置してあります。

    マイクロスコープの拡大視野は5~20倍

    歯科医院では、一般的に「拡大鏡(メディカルルーペ)」を使っているケースがほとんどだと思いますが、「マイクロスコープ」は視認倍率が5~20倍と格段に高く、得られる視野もはるかに鮮明です。

    肉眼

    拡大鏡

    マイクロスコープ

    なぜ「見えること」が大切なのか?

    当院が「マイクロスコープ」を導入したのは、患者さんに正確で質の高い治療を提供するためです。患者さんにとって一番良い治療を提供することは、歯科医師として当然であり、医療従事者の使命だと考えています。マイクロスコープを使用することで治療の精度が上がります。

    • 正確性の向上

      患部を拡大して「確認しながら治療」ができるため、効率的でより正確な判断や処置ができます。

    • 精密性の向上

      虫歯の兆候や、根管内部の状態がわかるため、病気のリスクを見逃しにくくなります。

    • 負担の軽減

      しっかりと見ながら治療ができるため、再治療のリスクを減らすことができます。

    その差は、メディカルルーペが虫眼鏡なら、マイクロスコープは精密顕微鏡といってもいいほどで、根管治療のようにデリケートな治療を行うときには絶大な効果を発揮してくれるのです。これは歯科医師にとっては大幅なストレス軽減につながるわけですが、そのことで結果的に治療精度も高まり患者さんにとっても従来よりも良い治療が提供できます。
    当院では、レンズが非常に優れていること・製品としてのバランス・使い勝手・操作性が良いことが特徴のカールツァイス社のマイクロスコープを使用しています。

    Point03MTAセメントでしっかりと断髄

    MTAセメントは非常に生体親和性が高いので、歯の神経を保護する際に人間の身体に対して異物反応が起きにくい特徴があります。MTAセメントを使用することで、過去には抜いていた神経を抜かずに済むケースが大きく増えました。歯は神経を抜くと少しずつもろくなるので、割れたり欠けたりするリスクが高まります。また、MTAセメントを使えば歯を削る量を少なくできるので、長期的な歯の保存にも役立ちます。

    MTAをしっかりと学んだ、経験豊富な歯科医師が担当

    • トラビネジャット先生
    • ボーゲン先生

    院長の八田は「MTA」の開発者であるロマリンダ大学(アメリカ)歯内療法学講座 教授のDr.Torabinejad(トラビネジャッド先生)から直接、本当に正しいMTAの使用法を教わっています。
    また、MTAマスターであるDr.Bogen(ボーゲン先生) <歯内療法専門医・Queensland大学(オーストラリア)歯内療法学講座 教授>から直接、各種MTAの使い分け・使用法・活用法を教わっています。

    歯髄保存療法の流れ

    Step01
    診査・診断

    問診やレントゲン、視診を行い、歯原性(歯が原因)だと判断したら治療を開始します。

    Step02
    局所麻酔

    局所麻酔を行います。ちくっとしますが一瞬で終わります。

    Step03
    ラバーダム防湿を装着

    細菌が入らないように歯を囲います。

    Step04
    虫歯の除去

    虫歯の部分や、以前の詰め物などを綺麗に除去していきます。

    Step05
    う蝕検知液を使用して虫歯の取り残しを確認

    虫歯の取り残しが無いか確認しながら虫歯を除去します。削っていくと、歯の神経(歯髄)が露出してきます。

    Step06
    歯髄(神経)が見えて来て出血がある場合は止血

    露髄しても神経(歯髄)からの出血が全く無い場合は、根管治療を選択する場合があります。

    Step07
    止血できたらMTAセメントで歯髄保存治療

    しっかりと止血できていることを確認したら、MTAセメントで断髄します。

    Step08
    詰め物を型取り、装着

    歯髄保存療法を終えたら、人工歯を装着します。治療後は定期メインテナンスを受けましょう。

    歯髄保存療法のメリット・デメリット

    Merit

    • 神経を保持することで天然の歯を残し、自分の歯で噛める状態を長く維持することが出来ます。
    • 栄養をしっかりと運ぶことができるため、歯の疾患を未然に防ぐことが可能です。
    • 歯を失った際のコストがかからずに済みます。

    Demerit

    • 虫歯の大きさ・広がり・状態、その時の治療時間によって、治療回数は異なります。
    • 元々、詰め物や被せ物が装着されている歯の中で虫歯が大きく広がっている場合は詰め物(レジン充填やインレーなど)ではなく、被せ物(クラウン)が必要となることもあります。
    • 虫歯の除去時に『露髄したとしても、神経(歯髄)からの出血が全く無く、神経(歯髄)そのものが死んでいたり、腐っていた場合』は神経(歯髄)を残すための処置が適応できないため、根管治療が必要となります。
    • 保険適用でないため、費用がかかります。

    歯髄保存療法の症例紹介

    現在、該当の症例紹介はございません。

    歯髄保存療法の費用

    歯髄保存療法 ¥33,000~¥44,000

    ※全て税込みとなります。
    ※別途詰め物・被せ物の費用がかかります

    神経を残せない場合は「精密根管治療」

    当院はMTAセメントなどを用いて歯の神経をできるだけ残す治療を行っていますが、それでも神経を抜く局面は存在します。神経を抜いた後は根管という細長い管の内部の感染も除去する必要があります。当院はマイクロスコープという視野を拡大する装置を使って、根管内部を拡大しながら精密に感染を取り除き、再発防止に取り組んでいます。

    ご予約・お問い合わせ

    当院は、完全予約制です。

    Tel. 054-260-6655ご予約・お問い合わせ
    Telご予約
    お問い合わせ
    アクセス採用情報