虫歯治療
知っておきたい虫歯情報 歯を溶かす感染症「虫歯」
虫歯は、多くの方が経験する代表的なお口の中の病気。
発症すると歯が痛むことは誰もが知っていますが、具体的には何が原因でどのように起こる病気なのかご存知ない方も多いのでは。
大切な歯を守るためにも、虫歯についての理解を深めましょう。
虫歯のメカニズム
虫歯は、虫歯菌(ミュータンス菌など)によって引き起こされる「感染症」です。
虫歯菌は、食事後にお口に残った食べかすから糖分を摂取して増殖し、酸を出します。
この酸はお口を中から酸性に変えて歯を少しずつ溶かしていきます。この、酸によって歯が溶けてしまう病気が「虫歯」です。
虫歯は初期段階では痛みがなく、気づきにくい病気。痛みに気づいたときには、すでに進行していることがほとんどです。
まずはこちらで虫歯の進行段階をご覧ください。
虫歯の進行段階と治療方法
初期の虫歯(C0)
症状
エナメル質(歯の表面の層)がわずかに溶け、白く濁った状態。痛みや自覚症状はないため気づきにくい。
治療方法
適切なブラッシングと予防処置で再石灰化を促すことで治癒できる。
エナメル質の虫歯(C1)
症状
エナメル質が溶け、溶けた部分が黒ずむ。痛みなどの自覚症状はない。
治療方法
虫歯の部分を削り、詰め物で保護する。
象牙質の虫歯(C2)
症状
象牙質(エナメル質の奥にある層)まで虫歯が進行した状態。冷たい物や甘い物を摂取すると歯がしみる。
治療方法
虫歯の部分を削り、詰め物で保護する。
神経まで進行した虫歯(C3)
症状
虫歯が歯の中心部である神経まで進行した状態。何もしなくても激しい痛みが起こることが多い。(症状があまりないこともあります。)
治療方法
虫歯の部分を除去したうえでMTA・バイオセラミックを活用したVPT【Vital Pulp Therapy=神経を守る処置(覆髄 ふくずい)】行うか、神経が生きていない場合は根管治療を行い、詰め物や被せ物で保護する。
歯根まで進行した虫歯(C4)
症状
虫歯が歯根まで進行した状態。神経が死んでいるため痛みを感じないことが多い。
治療方法
抜歯して入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補う。※外科的処置を併用することで保存することが可能なこともあります。
当院では、初期の虫歯の治療はもちろん、歯の神経を守る治療【VPT=Vital Pulp Therapy(MTA・バイオセラミックを活用した覆髄処置)】、重度の虫歯治療(根管治療)にも対応しています。虫歯にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
診査・診断を行い、歯原性(歯が原因)の場合は歯科治療で治る可能性が高いですが、非歯原性の(歯が原因でない)場合は歯科治療で治る可能性は基本的にはありません。
歯が原因でなくても(非歯原性であっても)歯に痛みや違和感が出ることがあります。そのため最初の診査・診断が非常に重要になってきます。
虫歯を徹底的に除去して歯の神経(歯髄)が露出したとしても、現在は『MTA・バイオセラミック』を活用した歯の神経(歯髄)を守る処置Vital Pulp Therapy(VPT=覆髄・断髄)を適切に行うことで歯の神経を保存することが可能なことが多いです。
唾液検査のすすめ
虫歯は削ってつめるだけでは完全に治癒させる事ができません。なぜなら、それは対症療法だからです。
虫歯の原因にアプローチをする必要があります。虫歯なった原因を調べる事がはじめの一歩です。虫歯の原因を正しく知るためには唾液検査をしないとわかりません。
⇒正しい虫歯の治療を行うためには唾液検査が必要です。
むし歯のリスク評価
唾液の性状(唾液の質・量)
むし歯菌の構成(細菌の質・量のチェック)
→治療の方向性を確定できる
ブラッシング時の説明・食生活に関する方向性の決定
メンテナンスの間隔を決定できる
唾液検査を受けるメリットは?
その人個人が抱えている虫歯の根本的原因を科学的根拠に基づいた検査で数値的に判定でき
その根本原因に対して具体的な対応策でリスクを下げる事ができる
つまり、
- リスクの少ない状態にする事ができる
- 定期的にリスクを確認する事でリスクがあがった場合の対応を早期にとる事ができる
- 生涯を通じて虫歯で困る可能性が低下する
唾液検査に関するQ&A
どうしてむし歯になるの?
細菌は、私たちが食べた食事をえさにして、分解しエネルギーにします。その時、産生されるのが「酸」です。この酸により歯が溶かされてむし歯になります。
様々な要因により、むし歯のなりやすさは変わります。それを調べるのが唾液テストです。
むし歯予防は、自分の口の中を知り、
生活習慣を見直すことからスタート!
どんな検査をするの?
検査がわかったら?
検査結果と一緒に、あなたに適した効果的なむし歯予防法をご提案します。
今回の結果が悪くても、自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを併せることで、むし歯予防はできます。

治療のご予約や不明点、
ご相談がございましたら
お気軽に下記TEL・メール相談フォーム
からお問い合わせください
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
9:00~13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
14:00~17:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
完全予約制
2018/11/26